まだまだ 更新中。。。
チラシ 完成 (2022/02/21)
演奏会日程決定 (2021/12/08)
練習再開
原宿のレンタルスペース「アガサ」(喫茶店クリスティーの2階※)で、7/5(月)と7/26(月)の18:00~21:00で場所が確保できました。
このところのコロナの感染状況の急悪化、越境移動の自粛が叫ばれています。
ようやく練習再開したばかりですが、7/26の練習は中止となりました😞
10月から練習再開🎵といたします!
4日と18日の月曜日(ともに田崎先生のご指導)、午後6時〜8時半、原宿のスタジオアガサです😉
前回より30分前倒ししましたので、お間違えないようお願いいたします☺️
5/15キャンセル返金
キャンセル手続きをし、キャンセル料は緊急事態宣言下延長にともない、無事返金となりました
練習会場変更 (2021/04/30)
東郷神社から、少なくとも来年の3月までは、会館の補修工事、結婚式の営業都合もあり、いつもの会場は使用できない😣と連絡がありました(現時点では、その先も保証はありません)。
当面ロッカーは使用していても構わない。
午後9時までに戻して欲しいとのことでした。譜面台はその間、各自持ちになりそうです😅
近くにあるスタジオ(竹下通り途中の紅茶専門店クリスティーの2階)はどうかというご提案で、行ってみた(以前より改装され、明るくなっている。時間¥3300)ところ、防音してはいないが、弦楽器なら大丈夫かも?
本番延期決定 (2021/04/26)
状況確認 (2021/04/24 時点)
緊急事態宣言期間(4/25~5/11)中、成城ホールは閉鎖となり、キャンセル料はかかりません。
しかし我々の5/15は期間外(緊急事態宣言の延長は出る可能性はあります)なので、キャンセル料が発生します。
宣言中の練習は会場が使えないので中止となりました。
4/26(月) 5/3(月祝) 5/11(火) の3回予定。
団員意見確認 (2021/04/24-04/26)
2案
①緊急事態宣言が5/11で解除の場合、予定通り開催(ただし、定演前の練習が困難ーー緊急事態中東郷神社が使えないのと、練習できず未消化のまま本番の可能性も)
②この際キャンセル料覚悟で、代替公演を目指す(緊急事態宣言の延長があれば、キャンセル料不要の場合もあるか)。
①案1名、①②いずれでも良い1名、①②決めがたい1名、①も考えられるが②1名、②だが①になったら従う1名、②案6名でした。
②案の延期に決しました。
チラシ・チケット 完成 (2021/04/05)
アンコール曲
2021/03/15 候補決定
2021/03/22 楽譜配布
2021/04/05 音出し
5月の練習予定変更 (2021/03/03)
コントラバス合わせで、連休中のご希望が先生からありましたので、
5/3(月)5時~9時(神社の都合で時間変更)と、5/11(火)6時~9時とし、5/10のGPは取り止めとしました。
コントラバス 蓮池先生 ご賛助決定 (2021/02/28)
本番までの練習予定 (2021/02/04)
3/8、15、22、29、4/5、12、19、26、5/10(GP予定)です。東郷神社が取れました。
本番日程確認 (2021/02/04)
緊急事態宣言が延長されました。解除がいつになるかは不確定な部分がありますが、以下の理由で5/15の演奏会を目指したいと思います
キャンセル期限(2/14)は変わらずです(5/15の使用時に緊急事態宣言下なら、キャンセル代は発生しないが)。
4月から10月ぐらいまで、成城ホールの会議室がワクチン接種の会場になるそうで、その間ホールが会議室使用者の代替に当てられるそうです。
なので、10月以降のホールの抽選は相当な倍率が予想され、5月に取れているなら、キャンセルしない方が良いと言われました。
先生からは、3月からの練習再開なら、なんとか間に合うとのご判断😅をいただきました。
練習予定変更 (COVID-19 対応)
前回の宣言下と比べても状況はかなり悪いので、1月の2回の練習は中止といたします (2021/01/07)
県境をまたぐ往来の自粛要請も出ていますので、今度の練習については中止したいと思います (2020/12/18)
コロナの感染拡大ですが、現在最大を更新しています😣ので、明後日(11/30)は様子を見たい(中止)と思います。 (2020/11/28)
曲順、ソリスト、Vn パート分け 決定 (2020/12/28)
Corelli Concerto grosso in F dur op.6-6
Vn1 色部(Solo) 佐藤 稲垣
Vn2 松井(Solo) 山田 福富 林
Händel Concerto grosso in g moll op.6-6 HWV324
Vn1 山田(Solo) 福富 林
Vn2 佐藤(Solo) 稲垣 松井 色部
J.S.Bach Organ Trio Nr.1 in Es-Dur BWV525 (in F-Dur に移調)
Vn1 稲垣 松井 山田
Vn2 福富 色部 佐藤 林
J.S.Bach Sinfonia aus Kantate Nr.29 “Wir danken dir,Gott,wir danken dir” BWV29
Vn1 林 山田 福富
Vn2 色部 松井 稲垣 佐藤
アンコール 未定
曲目検討 (2020/12/07)
Albinoni は追加せず 4曲プログラム。
演奏時間合計は やや少なめであるが、異常ではない。
練習日程が 例年のように多くとれるかどうか未定。
曲目、演奏時間 整理検討 (2020/11/15)
16~17分: Händel Concerto grosso in g moll op.6-6 HWV324
12~14分: Corelli Concerto grosso in F dur op.6-6
14~16分: Organ Trio Nr.1 in Es-Dur BWV525 (in F-Dur に移調)
3.10 - 3.30(7.00/繰り返し) - 2.00(4.00/繰り返し)
全部繰り返すと、16分くらい、第2楽章を有り無し、第3楽章有り有り、として、14分。
6分半: Sinfonia aus Kantate Nr.29 “Wir danken dir,Gott,wir danken dir” BWV29
6分30秒
4曲合計 …… 49~54分
参考: 最近の演奏会実績
45回 1:11:08 (≒ 12:46 + 19:19 + 11:57 + 12:03 + 11:56 + 03:07)
44回 1:08:46 (≒ 09:23 + 11:44 + 11:54 + 06:36 + 04:06 + 13:10 + 11:53)
43回 1:14:01 (≒ 11:55 + 18:52 + 14:07 + 25:49 + 03:18)
42回GP 58:12 (≒ 10:17 + 14:40 + 12:05 + 18:17 + 02:53)
演奏会場決定 (2020/11/09)
演奏会場確保 (2020/11/01)
第46回演奏会5月分の抽選会の結果、15日(土)の午前+午後がとれましたのでお知らせいたします。
先生編曲終了、楽譜確認 (2020/10/9)
曲目検討 (2020/07/12-)
先生 編曲案
オルガンソナタ 第1番 BWV525
3楽章形式で、純粋な器楽曲です。
(コラール編曲ではなく)
11月には楽譜を配れる、くらいの目安です。
カンタータ第29番 BWV29 1楽章
(無伴奏ヴァイオリンパルティータ3番 BWV1006 第1曲 Prelude に基づく)
オルガントリオのBWV525ですが、ヘ長調にして編曲を始めています。
これが3楽章形式で、これで1曲とし、そのあとで、
トリとして、例のシンフォニアの編曲版(カンタータ第29番1楽章)と思っており、
編曲を始めています。
曲目検討 (2020/05/06-)
["祈り" の音楽] … 感染症終息の祈り
"祈り" & バロック
https://music.i-dur.com/?tg=祈り
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/230008290
など。
賛美歌、ロ短調ミサ、レクイエム、オンブラマイフ、聖母マリアの夕べの祈り、マタイ受難曲、ヨハネ受難曲、グローリア
アヴェ・ヴェルム・コルプス (Mozart)
主よ人の望みの喜びよ (J.S.Bach)
演奏歴 … 第28回 (2003年)e
音楽の捧げ物より 六声のリチェルカーレ (J.S.Bach)
演奏歴 … 第14回 (1988年)
音楽の捧げ物BWV1079~2声の無限カノン (J.S.Bach)
オーボエ協奏曲ニ短調「ベニスの愛」~第2楽章:アダージョ (Marcello)
演奏歴 … 第4回 (1978年) 第38回 (2013年)e
アヴェマリア (Bach/Gounod)/(Vavilov(Caccini))
アルビノーニのアダージオ (Giazotto(Albinomi))
音楽の捧げ物より 六声のリチェルカーレ (J.S.Bach)
アヴェマリア (Bach/Gounod)
VIDEO
VIDEO
VIDEO
https://imslp.org/wiki/Ave_Maria_(Gounod%2C_Charles)
For 3 Violins, Viola and Cello (Karaca) (14 ページ)
編曲者 Tolga Karaca
出版社情報 Tolga Karaca
著作権 Creative Commons Attribution Non-commercial 3.0
For Strings (Sousa)
Complete Score and Parts (22 ページ)
編曲者 Welligton Sousa (b. 1988)
出版社情報 Welligton Sousa, 2018.
著作権 Creative Commons Attribution 4.0
主よ人の望みの喜びよ (J.S.Bach)
VIDEO
https://imslp.org/wiki/Herz_und_Mund_und_Tat_und_Leben,_BWV_147_(Bach,_Johann_Sebastian)
6. Chorale: 'Wohl mir, daß ich Jesum habe', 10. Chorale: 'Jesus bleibet meine Freude' (28 ページ)
編集者 Vladimír Váša (b. 1982)
出版社情報 Vladimír Váša, 2018.
著作権 Creative Commons Attribution 4.0
その他注記 Rewritten from manuscript; parts included; original as well modern clefs; lyrics for both 6th and 10th movements
For Strings (Teynor) (17 ページ)
編曲者 Ryan Teynor
出版社情報 Ryan Teynor
著作権 Creative Commons Zero 1.0
その他注記 Orchestral parts labeled A, B, C, and G. Choral parts transcribed for violin/viola labeled D, E, and F. Suitable for ensembles of students with mixed ability levels.
曲目検討 (2020/05/03-)
[2021年がメモリアルイヤーとなる作曲家]
2021年がメモリアルイヤーとなる作曲家と作品
生年・没年が記念年の作曲家
http://gengakukan.net/tai/database_ycp1.cgi?keys1=2021
(弦楽合奏限定)
アルビノーニ Albinoni, Tomaso [1671-1751] (イタリア)
(生誕350年 没270年)
ボッテジーニ Bottesini, Giovanni [1821-1889] (イタリア)
(生誕200年)
サン=サーンス Saint-Saens, Camille [1835-1921] (フランス)
ラヴァネッロ Ravanello, Oreste [1871-1938] (イタリア)
(生誕150年)
ストラヴィンスキー Stravinsky, Igor [1882-1971] (ロシア)
アーノルド Arnold, Malcolm [1921-2006] (英国)
ピアソラ Piazzolla, Astor [1921-1992] (アルゼンチン)
(生誕100年)
トマゾ・アルビノーニ Tomaso Albinoni [1671-1751] (イタリア)
( 1671年6月8日 - 1751年1月17日 )
生前はオペラ作家としてその名を轟かせていたが、現在では3楽章形式を確立した点で歴史的にも評価される一連の協奏曲群の人気が高い。
なお、有名な「アルビノーニのアダージョ」は偽作と言われている。
弦楽作品一覧
1694年 (作者23歳頃) トリオソナタ集 Op.1
1700年刊 (作者29歳頃) ソナタ集 Op.2
一部スコアコピーあり(1,2)
op.2-3 … 第22回 (1997年) 第26回 (2001年)
op.2-5 … 第28回 (2003年)
1700年刊 (作者29歳頃) ヴァイオリン協奏曲集 Op.2
1701年刊 (作者30歳頃) 室内舞曲集 Op.3
1707年刊 (作者36歳頃) 五声の協奏曲集 Op.5
一部スコアコピーあり(1,2,3)
1715年刊 (作者44歳頃) 五声の協奏曲集 Op.7
1722年刊 (作者51歳頃) 五声の協奏曲集 Op.9
1736年刊 (作者65歳頃) 五声の協奏曲 Op.10
一部スコアコピーあり(1,5,11)
1958年 (作者X歳頃) アダージョ ト短調(偽作)
アルビノーニ 作曲 五声の協奏曲集 Op.5
編成 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC]
作曲年(or出版年) 1707年刊 (作者36歳頃)
難易度 A
(英語表記題名: Concern a cinque Op.5 )
vnをソロとした3楽章形式の協奏曲を12曲集めた曲集。
vnだけでなくVlaも2声部からなる。
著作権 1801年まで パブリックドメイン(PD)譜
五声の協奏曲イ長調Op.5-10 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約5分
Concerto a cinque in A major Op.5-10
五声の協奏曲イ短調Op.5-5 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約8分
Concerto a cinque in A minor Op.5-5
五声の協奏曲変ロ長調Op.5-1 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約5分
Concerto a cinque in Bb major Op.5-1
スコアコピーあり。
五声の協奏曲ハ長調Op.5-12 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約8分
Concerto a cinque in C major Op.5-12
五声の協奏曲ハ長調Op.5-6 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約7分
Concerto a cinque in C major Op.5-6
五声の協奏曲ニ長調Op.5-3 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約7分
Concerto a cinque in D major Op.5-3
スコアコピーあり。
五声の協奏曲ニ短調Op.5-7 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約6分
Concerto a cinque in D minor Op.5-7
五声の協奏曲ホ短調Op.5-9 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約5分
oncerto a cinque in E minor Op.5-9
五声の協奏曲ヘ長調Op.5-2 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約7分
Concerto a cinque in F major Op.5-2
スコアコピーあり。
五声の協奏曲ヘ長調Op.5-8 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約8分
Concerto a cinque in F major Op.5-8
五声の協奏曲ト長調Op.5-4 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約6分
Concerto a cinque in G major Op.5-4
五声の協奏曲ト短調Op.5-11 [vn/str(BC)] [3vn/2vla/BC] 約8分
Concerto a cinque in G minor Op.5-11
youtube
VIDEO
[00:01 ] Nº 1 en Si bemol mayor
[05:21 ] Nº 2 en Fa mayor
[11:52 ] Nº 3 en Re mayor
[19:14 ] Nº 4 en Sol mayor
[24:29 ] Nº 5 en la menor
[31:59 ] Nº 6 en Do mayor
[38:33 ] Nº 7 en re menor
[44:33 ] Nº 8 en Fa mayor
[52:28 ] Nº 9 en mi menor
[56:45 ] Nº 10 en La mayor
[1:01:57 ] Nº 11 en sol menor
[1:09:45 ] Nº 12 Do mayor
I Musici
Pina Carmirelli, violino concertante
Anna Maria Cotogni, violin
con
Michael S. Murray-Robertson y
Carol Figeroid, violas
IMSLP
https://imslp.org/wiki/12_Concerti_a_cinque%2C_Op.5_(Albinoni%2C_Tomaso)
score
編集者 Kompy
出版社情報 Kompy
著作権 Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0
parts
出版社情報 Amsterdam: Pierre Mortier Libraire, n.d.[1707].
著作権 Public Domain
出版社情報 Amsterdam: Estienne Roger, n.d.
著作権 Public Domain
編集者 Kompy
出版社情報 Kompy
著作権 Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0
その他注記 Alternate parts:
Violins III (for Violas I); Violotta or Octave Violin (for Violas II); Violone (for Cello)
アルビノーニ 作曲 五声の協奏曲 Op.10
作曲年(or出版年) 1736年刊 (作者65歳頃)
難易度 A
(英語表記題名: Concerto a cinque Op.10 )
アルビノーニの最盛期に出版されたもので、この種の合奏曲としては最後の作品。
弦楽合奏のみや合奏協奏曲的な曲など、スタイルの異なる曲から構成される。1960年代半ばに発見された。
著作権 1801年まで
五声の協奏曲イ長調Op.10-5 [str(BC)] 約8分
五声の協奏曲変ロ長調Op.10-1 [str(BC)] 約8分
五声の協奏曲ハ長調Op.10-3 [vn/vc/str(BC)] 約10分
五声の協奏曲ハ短調Op.10-11 [str(BC)] 約8分
五声の協奏曲ヘ長調Op.10-7 [str(BC)] 約10分
五声の協奏曲ヘ長調Op.10-9 [str(BC)] 約8分
Concerto a cinque in F major Op.10-9
協奏曲という名前だが、実態はソロを持たない3楽章形式の弦楽合奏曲。1960年代に発見された。
五声の協奏曲ト長調Op.10-4 [vn/vc/str(BC)] 約10分
五声の協奏曲ト短調Op.10-2 [vn/str(BC)] 約10分
ヴァイオリン協奏曲変ロ長調Op.10-12 [vn/str(BC)] 約10分
Concerto for Violin in Bb major Op.9-1
3楽章形式のバイオリン協奏曲。1960年代に発見された「5声の協奏曲集」と呼ばれる作品集からの1曲。
ヴァイオリン協奏曲ハ長調Op.10-10 [vn/str(BC)] 約10分
Concerto for Violin in C major Op.10-10
3楽章形式のバイオリン協奏曲。1960年代に発見された「5声の協奏曲集」と呼ばれる作品集からの1曲。
ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.10-6 [vn/str(BC)] 約10分
Concerto for Violin in D major Op.10-6
3楽章形式のバイオリン協奏曲。1960年代に発見された「5声の協奏曲集」と呼ばれる作品集からの1曲。
ヴァイオリン協奏曲ト短調Op.10-8 [vn/str(BC)] 約10分
youtube
VIDEO
[00:00] Concerto Primo
[06:34] Concerto Secondo
[16:41] Concerto Terzo
[24:56] Concerto Quinto
[33:19] Concerto Settimo
[42:26] Concerto Ottavo
[51:58] Concerto Undicesimo
[59:22] Concerto Dodicesimo
VIDEO
CONCERTO No.4 in G major
1. Allegro 0:01
2. Andante 4:20
3. Allegro 8:11
CONCERTO No.11 in C minor
4. Allegro 10:18
5. Larghetto 14:41
6. Allegro Assai 16:48
CONCERTO No.9 in C major
7. Allegro 18:23
8. Larghetto 21:12
9. Allegro 23:42
CONCERTO No.8 in G minor
10. Allegro 26:29
11. Largo 30:36
12. Allegro 33:22
CONCERTO No.5 in A major
13. Allegro 36:26
14. Andante 39:15
15. Allegro 42:23
CONCERTO No.7 in F major
16. Allegro 44:58
17. Andante 48:00
18. Allegro 51:45
CONCERTO No.2 in G minor
19. Allegro 54:32
20. Andante 57:56
21. Allegro 1:01:36
CONCERTO No.1 in B-flat major
22. Allegro 1:04:47
23. Adagio 1:06:55
24. Allegro 1:09:20
Harmonices Mundi
Claudio Astronio [direction]
IMSLP
https://imslp.org/wiki/12_Concerti_a_cinque,_Op.10_(Albinoni,_Tomaso)
出版社情報 Amsterdam: Michel-Charles Le Cène, n.d. Plate 581.
著作権 Public Domain
Parts (
Violin 1 principale (49 ページ)
Violin I (47 ページ)
Violin II (32 ページ)
Viola (27 ページ)
Violoncello (27 ページ)
Basso continuo (27 ページ)
)
Complete Parts (137 ページ)
Oreste Ravanello / オレステ・ラヴァネッロ [1871-1938] (イタリア)
ヴェニスのオルガニスト、作曲家。教会音楽を多く書いた。
ラヴァネッロ 作曲 2つの小品 Op.11
編成 [str]
作曲年(or出版年) 1911年 (作者40歳頃)
曲の感じ 世紀末風
演奏時間 約7分
難易度 A
(英語表記題名: Two Pieces Op.11 )
楽譜上には「子守歌」と書いてある。子供を寝かしつけるというよりも、夜と夢について表現したような幻想的な音楽2曲からなる。
著作権 1988年まで パブリックドメイン(PD)譜
アストル・ピアソラ Astor Piazzolla [1921-1992] (アルゼンチン)
近年クラシック作曲家としてもすっかり定着したタンゴ作曲家、バンドネオン奏者。心を動かす作品を多数書いているのだが、本人オリジナル作品でわれわれが人集めを気楽にできる編成のものがほとんど無い。
ピアソラ 作曲 ブエノスアイレスの四季(デシャトニコフ編曲)
The Four Seasons of Buenos Aires (arranged by Desyatnikov)
ピアソラのさまざまなスタイルが網羅されているという意味で代表作といえる作品。
多くの編曲があるが、弦楽合奏としてはクレーメルと長年の協力関係にあるロシアの作曲家によりソロヴァイオリンを含めた形に編曲されたこの版がよく使用される。
一部にバロック調のフレーズが出てくるなどヴィヴァルディの四季との関係を意識した編曲。
ソロVlnの難易度は比較的高い他、Tutti側にも各パートのトップに重要なソロが多くある。オプションとしてチェンバロード使用の指定もあり。なお、スコアは購入可能だがパート譜はレンタルのみの模様。
楽譜
参考演奏
プログラムとチラシ
HAYASHI Chifumi
<vivaldi@iname.com>
Last modified: Mon Mar 28 20:33:34 JST 2022